「 投稿者アーカイブ: 」 一覧
-
-
2019/02/15 -修繕
どうもにゅこです。 今回、セリアでノコギリガイドという商品を見つけました。 これはガイドに磁石がついており、木材を真っ直ぐにに切断できるしろものです。 さっそく使ってみたの …
-
-
2019/02/14 -雑談
どうもにゅこです。本日発売2月14日。バレンタインですね。 私の会社では、毎年女性社員からチョコをいただいてしまうのですが……毎回詰め合わせアソートでした。 ですが今回は、 …
-
-
2級建築施工管理 過去問勉強ノート#6日目 建築学 【色彩】
2019/02/13 -2級建築施工管理 勉強ノート
問題1 色の膨張や収縮の感覚は、一般に明度が( )ほど膨張して見える。 解説 色の膨張や収縮の感覚は、一般に明度の影響が大きいため、明度・彩度ともに高い明るい色ほど膨張して見えま …
-
-
2級建築施工管理 過去問勉強ノート#5日目 建築学 【音響】
2019/02/12 -2級建築施工管理 勉強ノート
問題1 残響時間は、室内の仕上げが同じ場合、部屋の容積が( )ほど( )なる。 解説 残響時間は、部屋の容積に比例して、平均吸音率と室内表面積に反比例します。部屋の容積が大 …
-
-
2級建築施工管理 過去問勉強ノート#4日目 建築学 【採光・照明】
2019/02/11 -2級建築施工管理 勉強ノート
問題1 ( )とは、単位面積に入射する、光束の量をいう。単位は( )である。 解説 照度とは、受照面の明るさを表し、その単位面積に入射する光束の量をいいます。単位 …
-
-
2級建築施工管理 過去問勉強ノート#3日目 建築学 【日照・日影・日射】
2019/02/08 -2級建築施工管理 勉強ノート
問題1 天空日射量とは、日射が( )で( )した後、地表に到達する日射量をいう。 解説 大気中の途中で乱反射して散乱したあと、地表に到達す日射量を天空日射量といい …
-
-
2級建築施工管理 過去問勉強ノート#2日目 建築学 【伝熱・結露】
2019/02/06 -2級建築施工管理 勉強ノート
問題1 熱伝導率は、一般に密度が( )材料ほど( )なる。 解説 熱伝導率は、一般に密度が大きい材料ほど大きくなる。 問題2 壁体を貫 …
-
-
2級建築施工管理 過去問勉強ノート#1日目 建築学 【換気】
2019/02/05 -2級建築施工管理 勉強ノート
問題1 風圧力による自然換気では、換気量は( )部と( )に( )する。 解説 風が建物に当たると風上側の開口部の外側は室内より圧力が高くなります、そのた …
-
-
2019/01/08 -雑談
どうもにゅこです。 先日会社の朝礼で社長がこんなことを言っていました。 稲盛和夫さんの言葉で。 人は3つのタイプに分かれる。自然生、可燃性、不燃性のタイプだ。と 自然生の人は、みずから燃えて、バリバリ …