目次
- 1 はじめに
- 2 (1) GE-PONシステムでは、1心の光ファイバで上り方向と下り方向の信号を同時に送受信するために、上りと下りで異なる波長の光信号 (ア)を用いる技術が用いられている。
- 3 (2) SIPサーバの構成要素のうち、ユーザエージェントクライアント(UAC)からの発呼要求 などのメッセージを転送する機能を持つものは (イ)サーバといわれる。
- 4 (3) IEEE802.3at Type1及びType2として標準化されたPoE規格などにつ いて述べた次の記述のうち、誤っているものは、(ウ) である。
- 5 (4) IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は、(エ) 。
- 6 (5) IEEE802.3aeにおいて標準化されたLAN用の の仕様では、信号光の 波長として1,550ナノメートルの超長波長帯が用いられ、伝送媒体としてシングルモード 光ファイバが使用される。
はじめに
この解説は、自分用に私見によって解説しています。
では、やっていきましょう。
(1) GE-PONシステムでは、1心の光ファイバで上り方向と下り方向の信号を同時に送受信するために、上りと下りで異なる波長の光信号 (ア)を用いる技術が用いられている。
1 WDM
2 ATM
3 TDD
4 TDM
5 TDMA
解説
WDM技術:上りと下りで異なる光信号を割り当てる技術
答え 1
(2) SIPサーバの構成要素のうち、ユーザエージェントクライアント(UAC)からの発呼要求 などのメッセージを転送する機能を持つものは (イ)サーバといわれる。
1 プロキシ
2 ロケーション
3 リダイレクト
4 DHCP
5 SIPアプリケーション
解説
転送はプロシキサーバー。 天ぷらと覚えましょう!
答え 1
(3) IEEE802.3at Type1及びType2として標準化されたPoE規格などにつ いて述べた次の記述のうち、誤っているものは、(ウ) である。
1 給電側機器であるPSEは、一般に、受電側機器がPoE対応機器か、非対応機器 かを検知して、PoE対応機器にのみ給電する。
2 100BASE-TXのLAN配線のうちの予備対(空き対)を使用して給電する方式はオルタナティブAといわれ、信号対を使用して給電する方式はオルタナティブBといわれる。
3 1000BASE-Tでは、4対全てを信号対として使用しており、信号対のうちピン 番号が1番、2番のペアと3番、6番のペアを給電に使用する方式はオルタナティブAといわれる。
4 IEEE802.3atには、IEEE802.3afの規格がType1として含 まれている。
5 Type2の規格で使用できるUTPケーブルには、カテゴリ5e以上の性能が求 められる。
解説
2番が間違いです。正しくは、100BASE-TXのLAN配線のうちのは信号対を使用して給電する方式オルタナティブAといわれ、予備対(空き対)を使用して給電する方式はオルタナティブBといわれる。
方式の説明が逆ですね。
答え 2
(4) IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は、(エ) 。
A 無線LANで用いられている変調方式には、スペクトル拡散変調方式やOFDM(直交周波数分割多重)方式がある。
B 無線LANの機器には、2.4GHz帯と5GHz帯の両方の周波数帯域で使用できるデュアルバンド対応のデバイスが組み込まれたものがある。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・正しい記述です。
B・正しい記述です。
答え 3
(5) IEEE802.3aeにおいて標準化されたLAN用の の仕様では、信号光の 波長として1,550ナノメートルの超長波長帯が用いられ、伝送媒体としてシングルモード 光ファイバが使用される。
1 10GBASE-LR
2 10GBASE-ER
3 10GBASE-SR
4 10GBASE-LW
5 1000BASE-LX
解説
LAN用の仕様で、信号光の波長として1,550ナノメートルの超長波長帯なので、10GBASE-ERだとわかります。
答え 2