目次
- 1 はじめに
- 2 (1) DECT方式を参考にしたARIB STD-T101に準拠するデジタルコードレス電話システムは、複数の通話チャネルの中から使用するチャネルを選択する場合に、他のコードレス電話機や無線設備などとの混信を防止するため、チャネルが空きかどうかを検出する(ア)といわれる機能を有している。
- 3 (2) デジタル式PBXの空間スイッチにおいて、音声情報ビット列は、(イ)の開閉に従い、 多重化されたままタイムスロットの時間位置を変えないで、タイムスロット単位に入ハイウェイから出ハイウェイへ乗り換える。
- 4 (3) デジタル式PBXにおけるアナログ式内線回路の機能について述べた次の二つの記述は、(ウ) 。
- 5 (4) デジタル電話機がISDN基本ユーザ・網インタフェースを経由して網に接続され、通話状態が確立している場合、デジタル電話機の送話器からのアナログ音声信号は、(エ) のコーデック回路でデジタル信号に変換される。
- 6 (5) 通信機器は、周辺装置から発生する電磁ノイズの影響を受けることがある。JIS C 60050-161:1997EMCに関するIEV用語において、電磁妨害が存在する環境で、機器、装置又はシステムが性能低下せずに動作することができる能力は、(オ) と規定されている。
はじめに
この解説は、自分用に私見によって解説しています。
では、やっていきましょう。
(1) DECT方式を参考にしたARIB STD-T101に準拠するデジタルコードレス電話システムは、複数の通話チャネルの中から使用するチャネルを選択する場合に、他のコードレス電話機や無線設備などとの混信を防止するため、チャネルが空きかどうかを検出する(ア)といわれる機能を有している。
1 プリセレクション
2 キャリアセンス
3 ホットライン
4 ネゴシエーション
5 P2MPディスカバリ
解説
他のコードレス電話機や無線設備などとの混信を防止するため、チャネルが空きかどうかを検出する機能は、キャリアセンスです。
答え 2
(2) デジタル式PBXの空間スイッチにおいて、音声情報ビット列は、(イ)の開閉に従い、 多重化されたままタイムスロットの時間位置を変えないで、タイムスロット単位に入ハイウェイから出ハイウェイへ乗り換える。
1 順番読み出しカウンタ
2 制御メモリ
3 時分割ゲートスイッチ
4 多重・分離回路
5 時間スイッチ
答え 3
(3) デジタル式PBXにおけるアナログ式内線回路の機能について述べた次の二つの記述は、(ウ) 。
A 呼出信号は、デジタル式PBXの時分割通話路を通過することができないため、内線回路には、呼出信号送出機能が設けられている。
B 内線回路は、内線に接続されたアナログ電話機からのアナログ音声信号をA/D変換した後、2線-4線変換して時分割通話路に送出する機能を有する。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・正しい記述です。
B・間違いです。
正しくは、アナログ音声信号を2線-4線変換した後、A/D変換して時分割通話路に送出する機能を有するです。
答え 1
(4) デジタル電話機がISDN基本ユーザ・網インタフェースを経由して網に接続され、通話状態が確立している場合、デジタル電話機の送話器からのアナログ音声信号は、(エ) のコーデック回路でデジタル信号に変換される。
1 端末アダプタ
2 デジタル加入者線交換機
3 変復調装置
4 電話機本体
5 デジタル回線終端装置
解説
デジタル電話機の送話器からのアナログ音声信号は、電話機本体のコーデック回路でデジタル信号に変換される
答え 4
(5) 通信機器は、周辺装置から発生する電磁ノイズの影響を受けることがある。JIS C 60050-161:1997EMCに関するIEV用語において、電磁妨害が存在する環境で、機器、装置又はシステムが性能低下せずに動作することができる能力は、(オ) と規定されている。
1 電磁感受性
2 エミッション
3 妨害電磁界強度
4 電磁遮蔽
5 イミュニティ
解説
電磁妨害が存在する環境で、機器、装置又はシステムが性能低下せずに動作することができる能力はイミュニティといいます。
答え 5