目次
- 1 はじめに
- 2 (1) DECT方式を参考にしたARIB STD-T101に準拠するデジタルコードレス電話機では、子機から親機へ送信を行う場合における無線伝送区間の通信方式として、(ア) が用いられている。
- 3 (2) 親のPBXの内線側に子の関係となるPBXやボタン電話装置の外線側を接続することにより、利用できる内線端末の機器の種類や台数を増加させて、親のPBXに収容される内線端末数を増やす方法は、一般に、(イ)といわれる。
- 4 (3) デジタル式PBXのサービス機能について述べた次の二つの記述は、(ウ)。
- 5 (4) ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける端末アダプタの機能について述べた次の二つの記述は、(エ) 。
- 6 (5) 電圧制限形サージ防護デバイスは低圧の電源回路及び機器で使用されており、このデバイス内には、非直線性の電圧-電流特性を持つ(オ) 、アバランシブレークダウンダイオードなどの素子が用いられている。
はじめに
この解説は、自分用に私見によって解説しています。
では、やっていきましょう。
(1) DECT方式を参考にしたARIB STD-T101に準拠するデジタルコードレス電話機では、子機から親機へ送信を行う場合における無線伝送区間の通信方式として、(ア) が用いられている。
1 FDMA/FDD
2 CDMA/FDD
3 CSMA/CD
4 SDMA/TDD
5 TDMA/TDD
解説
答え 5
(2) 親のPBXの内線側に子の関係となるPBXやボタン電話装置の外線側を接続することにより、利用できる内線端末の機器の種類や台数を増加させて、親のPBXに収容される内線端末数を増やす方法は、一般に、(イ)といわれる。
1 クラウドPBX
2 セントレックス
3 内線延長方式
4 ビハインドPBX
5 公専公接続
解説
親機のPBXに収容される内線端末数を増やす方式をビハインドPBXといいます。
答え 4
(3) デジタル式PBXのサービス機能について述べた次の二つの記述は、(ウ)。
A 被呼内線が話中のとき、異なる末尾1数字のみを再度ダイヤルすることにより、末尾1数字が異なった番号の内線へ接続する機能は、一般に、シリーズコールといわれる。
B 通話中の内線電話機でフッキング操作の後に特定番号のダイヤルなどの所定の操作をして通話中の呼を保留し、他の内線電話機から特定番号のダイヤルなど所定の操作をすることにより、保留した呼に応答できる機能は、一般に、コールパークといわれる。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・間違いです。
内線リセットコールのことで、シリーズコールではありません。
シリーズコールとは、線からの着信を複数の内線に順次接続したいときに、通話の終了した内線が送受器をかけても、外線を復旧させずに自動的に中継台に戻す機能のことをいいます。
B・正しい記述です。
答え 2
(4) ISDN基本ユーザ・網インタフェースにおける端末アダプタの機能について述べた次の二つの記述は、(エ) 。
A パケットモード端末側のLAPBと、Dチャネル側のLAPDとの間で、プロトコルの変換を行う。
B 非ISDN端末のユーザデータ速度を64キロビット/秒又は16キロビット/秒に速度変換する。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・正しい記述です。
B・正しい記述です。
答え 3
(5) 電圧制限形サージ防護デバイスは低圧の電源回路及び機器で使用されており、このデバイス内には、非直線性の電圧-電流特性を持つ(オ) 、アバランシブレークダウンダイオードなどの素子が用いられている。
1 エアギャップ
2 ガス入り放電管
3 バリスタ
4 限流ヒューズ
5 サージ防護サイリスタ
解説
バリスタとは非直線性の電圧-電流特性を持つ、電子部品です。
答え 3