目次
- 1 はじめに
- 2 (1) GE-PONシステムについて述べた次の二つの記述は、(ア) 。
- 3 (2) IEEE802.3at Type1及びType2として標準化されたPoE規格について 述べた次の記述のうち、誤っているものは、(イ) である。
- 4 (3) SIPサーバの構成要素のうち、ユーザエージェントクライアント(UAC)の登録を受け付ける機能を持つものは(ウ)といわれる。
- 5 (4) IP-PBXの (エ)といわれるサービス機能を用いると、内線番号Aを持つ者が自席 を不在にするとき、自席の内線電話機で(エ)用のアクセスコードをダイヤルし、行先 の内線番号Bを登録しておくと、以降、この内線番号Aへの着信呼が、登録された行先の内線番号Bへ転送される。
- 6 (5) IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は、(オ) 。
はじめに
この解説は、自分用に私見によって解説しています。
では、やっていきましょう。
(1) GE-PONシステムについて述べた次の二つの記述は、(ア) 。
A GE-PONシステムは、転送フレーム形式にイーサネットフレームを用いた光アクセスネットワークであり、OLTとONUとの間において、給電が必要な能動素子で構成される、 一般に、RTといわれる多重化装置を用いて光信号を合・分波し、1台のOLTに複数のONUが接続される。
B GE-PONの上り信号は合波されるため、各ONUからの上り信号が衝突しないよう OLTが各ONUに対して送信許可を通知することにより、上り信号を時間的に分離して衝突を回避している。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・間違いです。
OLTとONUとの間において、給電が不要な受動種子で構成される、光スプリッタを用いて光信号を合・分波し、1台のOLTに複数のONUが接続される。
B・正しい記述です。
答え 2
(2) IEEE802.3at Type1及びType2として標準化されたPoE規格について 述べた次の記述のうち、誤っているものは、(イ) である。
1 IEEE802.3atには、IEEE802.3afの規格がType1として含まれている。
2 Type2の規格で使用できるUTPケーブルには、カテゴリ5e以上の性能が求められる。
3 Type2の規格では、PSEの1ポート当たり、直流50~57ボルトの範囲で最大80.0ワットの電力を、PSEからPDに給電することができる。
4 1000BASE-Tでは、4対全てを信号対として使用しており、信号対のうちピン番号が1番、2番のペアと3番、6番のペアを給電に使用する方式はオルタナティブAといわれる。
5 10BASE-Tや100BASE-TXにおいて空き対であるピン番号が4番、 5番のペアと7番、8番のペアを給電に使用する方式は、オルタナティブBといわれる。
解説
Type2PoE PlusはPSEの1ポート当たり、直流50~57ボルトの範囲で最大600ミリアンペアを、最大電力30.0ワット以上をPSEからPDに給電することができます。
答え 3
(3) SIPサーバの構成要素のうち、ユーザエージェントクライアント(UAC)の登録を受け付ける機能を持つものは(ウ)といわれる。
1 ロケーションサーバ
2 プロキシサーバ
3 リダイレクトサーバ
4 レジストラ
5 SIPアプリケーションサーバ
解説
ユーザエージェントクライアント(UAC)の登録を受け付ける機能を持つものはレジストラサーバといわれている。(レジで商品を登録する)
答え 4
(4) IP-PBXの (エ)といわれるサービス機能を用いると、内線番号Aを持つ者が自席 を不在にするとき、自席の内線電話機で(エ)用のアクセスコードをダイヤルし、行先 の内線番号Bを登録しておくと、以降、この内線番号Aへの着信呼が、登録された行先の内線番号Bへ転送される。
1 話中転送
2 コールホールド
3 コールパーク
4 可変不在転送
5 コールバックトランスファ
解説
可変不在転送機能を使うと、内線番号Aを持つ者が自席を不在にするとき、自席の内線電話機で、可変不在転送用のアクセスコードをダイヤルし、行先の内線番号Bを登録しておくと、以降、この内線番号Aへの着信呼が、登録された行先の内線番号Bへ転送される
答え 4
(5) IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は、(オ) 。
A 無線LANの機器には、2.4GHz帯と5GHz帯の両方の周波数帯域で使用できるデュアルバンド対応のデバイスが組み込まれたものがある。
B 無線LANで用いられている変調方式には、スペクトル拡散変調方式やOFDM(直交周波数分割多重)方式がある。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・正しい記述です。
B・正しい記述です。
答え 3