目次
- 1 はじめに
- 2 (1) GE-PONでは、OLTが配下の各ONUに対して上り信号を (ア)するため送信許可を通知し、各ONUからの上り信号は衝突することなく、光スプリッタで合波されてOLTに送信される。
- 3 (2) IEEE802.3at Type2として標準化された、一般に、PoE Plusといわれる規格では、PSEの1ポート当たり、直流50~57ボルトの範囲で最大(イ)を、PSEからPDに給電することができる。
- 4 (3) IETFのRFC3261において標準化されたSIPについて述べた次の二つの記述は、(ウ)
- 5 (4) IP-PBXの(エ)機能を使うと、自席の内線電話機で、通話中の相手を一時保留するためのフッキング操作の後に(エ)用のアクセスコードをダイヤルし、次に、離れたところの別席の内線電話機からアクセスコードと自席の内線番号をダイヤルすることにより、保留されていた相手と再度通話することができる。
- 6 (5) IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は(オ)。
はじめに
この解説は、自分用に私見によって解説しています。
では、やっていきましょう。
(1) GE-PONでは、OLTが配下の各ONUに対して上り信号を (ア)するため送信許可を通知し、各ONUからの上り信号は衝突することなく、光スプリッタで合波されてOLTに送信される。
1 波形ごとに分離
2 位相ごとに合成
3 自慢的に分離
4 偏波面ごとに合成
5 時間的に分離
解説
GE-PONでは、OLTが配下の各ONUに対して上り信号を時間的に分離をして、衝突することなく光スプリッタで合波されてOLTに送信されるます。
答え 5
(2) IEEE802.3at Type2として標準化された、一般に、PoE Plusといわれる規格では、PSEの1ポート当たり、直流50~57ボルトの範囲で最大(イ)を、PSEからPDに給電することができる。
1 15.4ワットの電力
2 30.0ワットの電力
3 350ミリアンペアの電流
4 450ミリアンペアの電流
5 500ミリアンペアの電流
解説
IEEE802.3atとは、ハブのことでありスイッチングハブには給電機能のついたPoEスイッチがあります。
給電機能には、Type1とType2PoE Plusがあります。
Type2PoE PlusはPSEの1ポート当たり、直流50~57ボルトの範囲で最大600ミリアンペアを、最大電力30.0ワット以上をPSEからPDに給電することができます。
答え 2
(3) IETFのRFC3261において標準化されたSIPについて述べた次の二つの記述は、(ウ)
A SIPは、単数又は複数の相手とのセッションを生成、変更及び切断するためのプレゼンテーション層制御プロトコルであり、IPv4及びIPv6の両方で動作する。
B SIPサーバは、ユーザエージェントクライアント(UAC)の登録を受け付けるプロキシ サーバ、受け付けたUACの位置を管理するリダイレクトサーバ、UACからの発呼要求な どのメッセージを転送するレジストラ、UACからのメッセージを再転送する必要がある場合に、その転送先を通知するロケーションサーバから構成される。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・間違いです。
プレゼンテーション層制御プロトコルの部分がまちがいです。
正しくは、アプリケーション層制御プロトコルです。
B・間違いです。
各サーバがごちゃごちゃにかかれています。
SIPサーバの構成は4つです。
ユーザエージェントクライアント(UAC)の登録を受け付けるレジストラサーバ
受け付けたUACの位置を管理するロケーションサーバ
UACからの発呼要求な どのメッセージを転送するプロキシサーバ
UACからのメッセージを再転送する必要がある場合に、その転送先を通知するリダイレクトサーバ
答え 4
(4) IP-PBXの(エ)機能を使うと、自席の内線電話機で、通話中の相手を一時保留するためのフッキング操作の後に(エ)用のアクセスコードをダイヤルし、次に、離れたところの別席の内線電話機からアクセスコードと自席の内線番号をダイヤルすることにより、保留されていた相手と再度通話することができる。
1 コールパーク
2 コールバックトランスファ
3 コールピックアップ
4 コールホールド
5 コールウェイティング
解説
答え 1
コールパークとは、保留機能です。
(オフィスでよくある
はじめに電話を対応してくれた人が、違う人に○○さん1番にお電話です。っていうあれですね。)
(5) IEEE802.11標準の無線LANの特徴などについて述べた次の二つの記述は(オ)。
A CSMA/CA方式では、送信端末の送信データが他の無線端末の送信データと衝突しても、送信端末では衝突を検知することが困難であるため、アクセスポイント(AP)からのRTS信号を送信端末が受信することにより、送信データが正常にAPに送信できたことを確認し ている。
B 無線LANの機器には、2.4GHz帯の無線LANと5GHz帯の両方の周波数帯域でも使 用できるデュアルバンド対応のデバイスが組み込まれたものがある。
1 Aのみ正しい
2 Bのみ正しい
3 AもBも正しい
4 AもBも正しくない
解説
A・間違いです。
RTS信号の部分が間違いです。正しくはACK信号です。
B・正しい記述です。
答え 2