DIYアドバイザー筆記試験の大工道具の問題の釘締め・キリ・オノ・罫引きについてまとめました。
問題の内容・解答例の順に書いています。問題はH22~H29年の物を調査しています。過去の問題では○×問題で出題されており選択問題は出題されていません。ここではすべて正解でまとめることにしました。
大工道具の中では問題は多くありません。一度テキストをさっと流す程度でいいので目お通しておきましょう。
目次
釘締め 出題回数2回 H.26 29
・釘締めの先端
釘締めの先端は、釘を打つため平らになっている
・釘締めの用途
狭くてクギ打ち出来ない箇所や、はみ出したクギを戻すときに使用する
キリ
四つ目ギリ 出題回数1回 H.27
・四つ目ギリの特徴
細く深い穴が開けられる
つぼギリ 出題回数1回 H.28
・つぼギリの用途について
ダボ穴や、隠しクギ、錠前の穴などに使う
ねずみ歯ギリ 出題回数1回 H.27
・ねずみ歯ギリの用途について
硬材、竹、プラスチックの穴あけに適している。
オノ
鉈(ナタ)出題回数 2回 H.24 29
・ナタの刃について
ナタには、片刃と両刃がある
・ナタの種類について
桶作り、屋根作業、竹細工用などがある
罫引き 出題回数2回 H.28 29
・罫引きのクサビについて
さおを指定の寸法に固定する役目がある
・罫引きの用途について
材料の表面に必要幅の平行線を引くときに使われる